出水市護国神社

- 神社名:出水市護国神社
- 神社名カナ:イズミシゴコクジンジャ
- 鎮座地:〒899-0204 出水市麓町10-45
- 例祭日:四月二十日~二十五日(いずれかの日・年により不定期)
- 通称:出水神社(イズミジンジャ)
- 旧社格:官祭招魂社
- 神紋:
- 摂末社:
- 社宝:
御祭神
- 戦没者二〇五八柱の命(出水出身)(センボシャノニセンゴジュウハチハシラノミコト)
神事・芸能
八月十五日(終戦日)~追悼式
由緒
明治二年十月、河野甚太夫他三名を創建人に、戊辰の役従軍戦死者十二名を祭神として創建された。爾来、大東亜戦争までの従軍殉国の士の英霊を合祀している。
昭和十四年三月の内務省令により出水護國神社と改称する。
昭和二十二年出水神社と改称され、毎年春季例祭として四月十日に慰霊祭を斎行した。宗教法人格を取得の際、現社名にて登録した。
平成六年までの合祀戦没者二〇五八柱。