伊勢神社
- 神社名:伊勢神社
- 神社名カナ:イセジンジャ
- 鎮座地:〒899-0502 出水市野田町下名5344
- 例祭日:十一月九日
- 通称:御伊勢様(オイセサア)
- 旧社格:村社
- 神紋:
- 摂末社:
- 社宝:
御祭神
- 天照皇大神(アマテラススメオオカミ)
- 月夜見命(ツクヨミノミコト)
神事・芸能
三月二十一日~種播神事
由緒
創建年代は不詳であるが、三国名勝図会に享禄四年山内寺法印隆秀建立の書庫に記録等があったとされるが、廃寺のため不明である。
野田村郷土誌(昭和49年刊)424頁によれば 伝説によると享保四年(一五三一年)何処からともなく神鏡一面飛来して、此の地に止まったために之を神体として社殿を建立した由の棟札が納められている。例祭春三月廿一日、夏六月廿一日、大例祭、秋十一月廿一日、十二月廿一日、神域四畝三歩、四畝一八歩、田四畝六歩を有す。境内広く社殿明るい神社で野田村では最大きい宮造りで、往時は桜の名所であった。広い境内には軍事関係の碑が建立され、護国に殉じた村民の慰霊地である、。