菅原神社
- 神社名:菅原神社
- 神社名カナ:スガワラジンジャ
- 鎮座地:〒899-0501 出水市野田町上名5798
- 例祭日:十月二十五日
- 通称:御天神様(オテシンサマ)
- 旧社格:無格社
- 神紋:梅鉢
- 摂末社:
- 社宝:
御祭神
- 菅原道真(スガワラミチザネ)
由緒
不詳。
野田村郷土誌(昭和49年刊)430頁によれば 神社の前の道路は往時、阿久根、川内方面に行く旧街道であった。往時はこの道は参勤交代の道路に当り、途中立寄所でもあったという。菅原道真を祭っており、荘の天神様、東郷町の藤川天神様と一連のある天神様である。建立は不詳であるが、享保二年(一七一七年)の石灯籠がある。例祭は十月二十五日で、赤飯・甘酒を氏子と共に差し上げて祭を行なっていた。