住吉神社

- 神社名:住吉神社
- 神社名カナ:スミヨシジンジャ
- 鎮座地:〒899-0138 出水市住吉町2-9
- 例祭日:三月二十二日 十一月二十三日
- 通称:
- 旧社格:村社
- 神紋:
- 摂末社:
- 社宝:
御祭神
- 表筒男命(ウワツツノオノミコト)
- 中筒男命(ナカツツオノミコト)
- 底筒男命(ソコツツノオノミコト)
由緒
古来、当初には八幡神社が鎮座していたが、明治維新の折、出水村武村字現王に鎮座していた住吉神社を本田武満社司が勧請し、八幡神社を現王へ遷座した。
この住吉神社は加紫久利神社の祭神と同じであったが、当所へ勧請したとき本田氏が現在の祭神に改めたという。
*住所表示変更前は下知識二九三三番地