若宮神社
![](https://www.kagojinjacho.or.jp/search/photo/06129.jpg)
- 神社名:若宮神社
- 神社名カナ:ワカミヤジンジャ
- 鎮座地:〒899-1321 出水郡長島町下山門野2574
- 例祭日:八月八日
- 通称:
- 旧社格:村社
- 神紋:
- 摂末社:
- 社宝:
御祭神
- 島津常陸介忠兼命(シマヅヒタチノスケタダカネノミコト)
神事・芸能
八月八日~行列・鐘・棒おどり 城川内の若宮神社と同様に、例祭にあわせて島内の各集落から伝統的な踊りが奉納され、島は終日賑わう。
由緒
島津忠兼公は、天草越前守が領していた長島を攻略し、更に天草迄も攻め取ろうとした為に側近の讒言にあい、野田の感応寺に居た出水領主義虎公のお召に応じて、寺門を入ろうとするところを誅せられた。その怨霊の祟ること甚だしく、悪疫が流行する等して島民は怖れおののいたので、鎮霊の為天文十七年三月堂崎城趾に祠を造営し、神霊を慰めたという。その後、社殿破朽の為貞享四年現在地に遷座された。