大山積神社

- 神社名:大山積神社
- 神社名カナ:オオヤマツミジンジャ
- 鎮座地:〒891-0144 鹿児島市下福元町7956
- 例祭日:三月十六日 十二月十六日
- 通称:
- 旧社格:村社
- 神紋:
- 摂末社:
- 社宝:
御祭神
- 大山積命(オオヤマツミノミコト)
- 伊邪那美命(イザナミノミコト)
- 事解男命(コトサカノオノミコト)
- 速玉男命(ハヤタマオノミコト)
由緒
古来、國造神社と称され、元禄十年以前に勧請されたもので、宝永年間島津大和守久章公(新城島津家初代・垂水島津家久敏の次男)は、当神社より約三町位の所にある清泉寺に於て配所の月を眺めつつ、当神社を特に崇敬されたと伝える。のち大山積命を当神社より約五町の芝野集落月山より奉遷し、更に、谷山の宗廟伊佐智佐神社の末社で七ツ島に鎮座していた市枝島神社(別名七ツ島大明神)を明治三十年に合祀した。