九玉神社

- 神社名:九玉神社
- 神社名カナ:クダマジンジャ
- 鎮座地:〒898-0102 南さつま市坊津町泊44
- 例祭日:十一月三日
- 通称:九玉様(クダマサマ)
- 旧社格:村社
- 神紋:三つ盛り三つ巴
- 摂末社:1
- 社宝:金箔字請願文等
御祭神
- 猿田彦大神(サルダヒコノオオカミ)
- 事勝國勝長狭神(コトカツクニカツナガサノカミ)
- 大山積神(オオヤマツミノカミ)
- 建御名方神(タテミナカタノカミ)
- 事代主神(コトシロヌシノカミ)
神事・芸能
六月五日(旧端午の節句)~唐カラ船祭 車をつけた中国との交易船に模した六十糎程の船を幼児に曳かせて神社詣りをし、無病息災を祈願する祭。この時少女は奴踊り(伝統芸能)を奉納する。
十一月三日(例大祭)~太鼓踊り・棒踊り
由緒
島津忠良公の勧請とする説と、九代島津忠国公の創建説とがある。