八坂神社

- 神社名:八坂神社
- 神社名カナ:ヤサカジンジャ
- 鎮座地:〒891-2123 垂水市本町51
- 例祭日:七月二十四日
- 通称:
- 旧社格:無格社
- 神紋:
- 摂末社:
- 社宝:
御祭神
- 須佐能男命(スサノオノミコト)
- 奇稲田姫命(クシナダヒメノミコト)
- 八王子(五男三女の子供の神々)(ハチオウジ)
神事・芸能
七月二十五日 六月灯を兼ねて例大祭を行い、商業地区を巡幸する神事を斎行している。
由緒
天明五年六月、時の垂水村の豪商川畑清右ヱ門が京都屋八坂神社の御祭神を勧請し、自分の屋敷内(現在の境内地)に社を建て、商工業の守護神として創建した神社である。昭和の初期まで旧暦六月十五日を例祭日として、祭典後氏子をあげて町内を巡幸し、商工業の発展を祈願した。現在も実施されている。