熊野神社
- 神社名:熊野神社
- 神社名カナ:クマノジンジャ
- 鎮座地:〒899-7503 志布志市有明町蓬原1441
- 例祭日:十一月二十三日
- 通称:
- 旧社格:村社
- 神紋:
- 摂末社:
- 社宝:神舞書 延宝七年蟻穴和尚書美濃紙百四十三枚になる墨書
神舞能面 十六面
御祭神
- 伊弉諾尊(イザナギノミコト)
- 伊弉冉尊(イザナミノミコト)
- 事代主命(コトシロヌシノミコト)
- 八坂刀賣命(ヤサカトメノミコト)
- 田心姫命(タゴコロヒメノミコト)
- 武御名方命(タケミナカタノミコト)
- 湍津姫命(ハヤツヒメノミコト)
- 市杵島姫命(イチキヒメノミコト)
- 天津児屋根姫命(アマツコヤネヒメノミコト)
神事・芸能
十一月二十三日~神舞(県無形文化財) 延宝の頃始まると言われ、民俗文化財には昭和五十四年三月に指定された。昭和五十五年所演の種目は、一番舞・幣舞・地割・山舞・宇治・矢抜・幣抜・踏剣・華神師・四人鬼神・大多羅四目・塩土翁・角力・剣神師・鉾太刀舞・霧島神躰舞・舞揚・住吉・太神神楽・田の神・竜蔵・陰陽・重山・神武・太力男・太神神躰舞・長刀・三笠・将軍舞のほか、神事を加えて四十二段である。
由緒
不詳。救仁郷氏が、氏神として北国より勧請したと伝える。