高屋神社

- 神社名:高屋神社
- 神社名カナ:タカヤジンジャ
- 鎮座地:〒893-1401 肝属郡肝付町北方1500
- 例祭日:十月九日
- 通称:
- 旧社格:郷社
- 神紋:
- 摂末社:2
- 社宝:
御祭神
- 彦火々出見尊(ヒコホホデミノミコト)
- 豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)
- 天津彦火瓊々杵尊(アマツヒコホノニニギノミコト)
- 木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)
- 彦波瀲武鵜草葺不合尊(ヒコナギサタケウガヤフキアエズノミコト)
- 玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)
- 水波能賣命(ミズハノメノミコト)
- 大水上御祖神(オオミナカミノミオヤカミ)
- 大己貴命(オオナムチノミコト)
- 猿田彦命(サルタヒコノミコト)
- 国見嶽坐出見命(クニミタケニマスデミノミコト)
由緒
人皇十二代景行天皇が熊襲親征のため天子山に滞在中、当社より二里ほどの国見山山頂の高屋陵といわれる彦火々出見尊の御尊骸を葬る霊所禿倉より、尊の神霊を勧請して創建されたと伝えられる。
天喜二年朝廷より神階を受け、従二位高屋大明神と称した。永正二年正月火災に遭い、記録等も悉く焼失したが、肝付氏により、再興され、寛永の頃りは島津氏の崇敬も受けた。享保二年、正一位を授けられている。宝暦十三年再び火災に遭ったが、明和二年島津藩により再興された。嘉永六年島津斉彬公が参詣、また明治五年には勅使の参拝があった。
昭和三年、無格社の水、小国、川上、近戸宮の四神社を合祀した。また、平成五年に神明神社を合祀した。