旗山神社
- 神社名:旗山神社
- 神社名カナ:ハタヤマジンジャ
- 鎮座地:〒893-2302 肝属郡錦江町城元5395
- 例祭日:十一月十日
- 通称:
- 旧社格:村社
- 神紋:
- 摂末社:
- 社宝:
御祭神
- 天神七代(アマツカミシチダイ)
- 地神五代(クニツカミゴダイ)
神事・芸能
一月二・三・四日~柴祭り 山仕事並びに農作業始めの祭り。柴の悪霊祓いを行い、また神主が狩人になり、猪の模型を弓で狩る仕草や、境内をはじめ山や各集落を廻り、独特の唱え文句を歌いながら種蒔き・田植の所作を行う。
不定期~神舞 古くより四十八種の神舞が伝わり、六月灯で舞われていたが、昭和三十九年に鳥居建立等の際に奉納されて以来途絶えていた。近年、地元に「復興する会」が発足し、平成四年の秋の大祭で、境内の一角に六米の舞処(まいと)が設けられ、「鬼神舞」・「長刀舞」・「霧島鬼舞」等が二十八年ぶりに復活奉納された。
由緒
古くは正殿に二つの内社があり、南位を旗山大明神、北位を狩長大明神と称した。
鹿児島の兵道家野村氏の伝えによれば、島津家九代忠国公の時、肥後国志目岐岳より良竹を当社辺の山に移植し植え、代々の旗竿山とし、旗山大明神を勧請したという。義弘公の朝鮮出兵の際にも当神社に誓願があり、この山竹を旗竿に用いられた。