事代主神社

- 神社名:事代主神社
- 神社名カナ:コトシロヌシジンジャ
- 鎮座地:〒893-1603 鹿屋市串良町岡崎1785
- 例祭日:十月二十日
- 通称:
- 旧社格:村社
- 神紋:
- 摂末社:
- 社宝:
御祭神
- 事代主命(コトシロヌシノミコト)
- 南方刀美命(ミナミカタトミノミコト)
- 下照姫命(シタテルヒメノミコト)
神事・芸能
二月二十日(祈年祭)~棒踊り
六月三十日~大祓・夏越祭柏原海岸で斎行。
由緒
創建は不詳であるが、昔は下諏訪大明神と称され、肝付郡が立てられた頃上諏訪大明神(後の無格社南方神社、大正十年九月四日有里の月読神社へ合祀された)と共に勧請され、肝付の惣社として崇敬されたという。後に串良の鎮守とされた。
旧記の一説に、往古下日向の岡崎に、事代主命、健御名方命の垂迹という下照姫大明神、南方刀美大明神と奉称する神社があり、この地は下日向岡崎久志良と言われた。大隅国肝付郡となった時、この神社が肝付郡の惣社とされ、郡司が都へ願い出て社号を下諏訪大明神と改めたという。
明治四十二年三月三十日、無格社熊野神社を合祀した。