鹿児島神社町 KAGOSHIMA SHRINE AGENCY

  • 神社名:月読神社
  • 神社名カナ:ツキヨミジンジャ
  • 鎮座地:〒893-1602 鹿屋市串良町有里3134
  • 例祭日:十月十七日
  • 通称:一之宮大明神(イチノミヤサア)
  • 旧社格:郷社
  • 神紋:十六菊紋
  • 摂末社:
  • 社宝:

御祭神

  • 月讀命(ツキヨミノミコト)
  • 国常立命(クニノトコタチノミコト)
  • 国狭槌命(クニノサズチノミコト)
  • 豊斟淳命(トヨクムヌノミコト)
  • 建御名方神(タケミナカタノカミ)
  • 八坂刀売命(ヤサカトメノミコト)

神事・芸能

二月二十日~稲種子蒔の神事

由緒

後土御門天皇の明応四年、島津豊後守忠朝が串良城主となり、細山田の物部氏の遠祖十五神を祀る一之宮の十五諸神の一社を城の守り神として勧請し現地に宮床を定め一之宮大明神と称して尊崇した。寛文十二年島津久胤が奉行となり新宝殿の造営をなし、祭神も月読命が祭祀され社名も玉兎宮一ノ宮大明神と呼称され九月の祭礼時には郷土達により流鏑馬が奉納された。

明治四年社号を月読神社と改め、福山村の宮之浦神社から国常立命・国狭槌命・豊斟淳命の三神を合祀、大正十年諏訪原の南方神社の祭神建御名方神・八坂刀売神を合祀した。

平成九年創建五百年記念事業として拝殿・社務所・手水舎を新改築した。